
もう無理、疲れた、今日は何も作れない……

えーん!お腹すいた!ちゃんとしたもの食べたいよう

シャラップ!!

そんなときにおすすめのレシピがあるよ!
エブリデイご飯作りたくない私です。ゆえに日々簡単なレシピを求めてさまよい歩いています。
その中でも特に簡単で鬼リピートしている神レシピをご紹介したいと思います。
その前に…
耐熱ボウルは買っておいた方がいい!
必要な調理器具のご紹介です。
耐熱ガラスボウルです。
前はこんなん無くてもなんとかならぁと無理やりレンジ可のタッパーとかで代用して料理をしていたのですがどうしても耐熱ガラスボウルがないとできないものが有り、そのレシピは諦めていました。
そんな折に電力会社の見直しをしたらアマギフが貰えてしまい、それで「いっちょ買ってみっか!」と購入して使ってみたところ、今まで買わなかったことを後悔しました。
もっと具体的に言うと、耐熱ガラスボウルが無いことで諦めていたレシピが最高に簡単で美味しくて
これだけの為に耐熱ガラスボウル買っても損はない!と思いました。
ちなみに私が買ったのはHARIOの耐熱ガラスボウル1500/2200mlの2個セットです。
1500mlと2200mlどっちがいいだろう…1500mlでは小さすぎるかもしれないし、かといって2200mlが大きすぎてレンジ入らなかったら困るし…と悩んで、セットで安かったのでHARIOで両方買ってしまったんですが結果としては2200mlが1個あれば十分だったなって思ってます。
レンジにも入りました。普通に。
1500mlもエアプランツを水に浸けるのに使ってますが(完全に持て余している)
激推し★料理研究家・まりえさん
ご紹介するレシピはこの方のレシピです。
家族2~3人分を簡単に作れてしかも作り置きOK!という素晴らしいレシピを沢山作ってくださっています。是非是非サイトをご覧ください。私は困ったらまずここで検索します。一押しの料理研究家さんです。
簡単!耐熱ガラスボウルとレンジのレシピ3選
無水サバ缶トマトカレー

材料は鯖缶・トマト缶・カレールウの3つです。全て長期保存しておけるものです!
作り方の詳細はリンクを見て頂きたいのですが、ものっっっすごく簡単です。
言うなれば鯖缶とトマト缶を耐熱ガラスボウル(ジップロックコンテナー1100mlが正規レシピだけど耐熱ガラスボウルでOK)に入れて4分チンしてカレールウ入れて溶かすだけ。
ビビるほど簡単です。どんなに疲れててもこれだけはできる!
そしてまた味が美味しいのです…!!トマト缶でカレー作るとこんな美味しいのねって感じです。
そこに鯖の旨み。めっちゃ美味しい。こんな簡単で美味しくて最高です。
簡単サバのトマト煮込み

材料は鯖缶・トマト缶・ハヤシライスの素・(あれば粉チーズ)のほぼ3つです。これまた長期保存可能なもの!
作り方もサバ缶トマトカレーとほぼ同じプラス追加で1分加熱です。なんて簡単!
トマト煮込みの方もすごく美味しいです!カレーはカレーの主張が強いですがトマト煮込みの方はトマトと鯖の味がよくわかります。トマトの酸味がさわやかで美味しい!カレーよりさっぱり系。ハヤシライスの素が無い場合はソースで代用できるのも嬉しいポイントです。が、うちは鬼リピートしてるのでハヤシライスのルウをストックしてます。使用するのは一欠けですがハヤシライスのルウは四片がひとつになってます。なので三欠け余りますが使った残りはトレーごとしっかりラップで巻いて冷蔵庫に入れておけばいいのです。そしてまたこれを作る。無問題。
ツナの塩レモンリゾット

材料はお米・水・ツナ缶・オリーブオイル・顆粒状鶏ガラスープ・にんにくチューブ・レモン汁。
ツナ缶とレモン汁だけ買っておけばあとは家にあるものでできちゃいますね。
各分量はレシピをご覧頂きたいですが、作り方は全部(レモン汁以外)耐熱ガラスボウルに入れてレンジで15分チンするだけ!最後にレモン汁。めっちゃ簡単です!お米炊いとく必要すらない!
味がめちゃめちゃ美味しいです。ツナのリゾットにレモン汁ってもう絶対に美味しいに決まってるし事実めちゃめちゃ美味しいです。1~2人分となっていますが、余裕で一人でぺろっといけちゃうおいしさです。一人分として作るのをおすすめします。
唯一レモン汁が有ったり無かったりなんですが、私は牛乳にレモン汁と砂糖入れて作るラッシーにはまってからポッカレモン常備するようになりました。きちんと冷蔵庫にしまえば一か月は持ちます。
材料がほぼ全てストック可能!
ご紹介したレシピ3選、全て主要なものは缶詰もしくはルウの状態で売っているものです。
なので常日頃から鯖缶・トマト缶・ツナ缶・カレールウ・ハヤシライスの素などを常備しておき
「あかーん!もうダメだ疲れた!」となったら3つのうちどれかのレシピを発動させればいいのです。
しかもどれも手に入りやすいお値段のものばかりです。節約しながら楽できてしまう。あかーんとならなくても作りたい。
火も包丁も使わない!洗い物最小限!
もとはと言えばお正月の三が日に火も包丁も使わず全力でだらけたいと思い正月調理計画に組み込んだのがこのレシピでした。いやぁ、耐熱ガラスボウル買っておいてよかったお正月でした。
火も包丁も使わないという事は洗い物はお皿とボウルとスプーンだけです。作るのも後片付けも簡単。
色々な簡単レシピがありますがこの3つはKING OF 楽ちんレシピだと思います。