
電気料金高いから電力会社変えたい!
せっかく電力自由化したので、安い電力会社に変えたいですよね。
今回は電気料金の見直しをした流れをご紹介します。
各地域で電力事情が違うようなので、うちは関東です。
まず現状チェック
うちは賃貸アパートで二人暮し。
同居人も私も在宅です。
冷暖房の都合で季節によって大きく電気料金が変わります。
冬はエアコン3台、脱衣所に電気ストーブ、他ホットカーペットなど。
北海道ほどではありませんが寒いので暖房をけちると体調を崩す為、無理せず暖房は使います。(12月始めくらいまで北極ごっこしてたりしますが病気になるのは嫌)
なので11月〜2月くらいまで電気代は一万円ほど。
そして暖かくなってくると極端に電気代が下がります。春や秋は3000円くらい。
夏はまたエアコンがバリバリ稼働しますが8000円くらいです。
気温差にガンガンに振り回される。
見合った電力会社・プラン選び
電力会社見直しサイトで電力会社を選びます。
なのですが、うちは前述の通り季節によって料金に大きな開きが生まれます。
なので、料金チェックしてみると
冬夏は大家族プランがオススメ
春秋は一人暮らしプランがオススメ
みたいな有様になります。
つまり一年に4回電力会社切り替えればいいってことですね。できるかいそんな事。
(もちろんできませ……いややりたくない)
流行りは基本料金が無いプランですが
春秋は基本料金無しプランがぴったり(殆ど電気使わないから)なのですが、基本料金無しのプランというのはだいたい使った分払う従量料金が少々高めです。なのでそのプランのまま冬に突入すると電気料金大爆発するんですね。
基本料金有りプランを見てみて、実際いくらになるか計算して回ったんですが単純に今より安くなるプランはなくやはり「この時期は安くなるだろうけどこの時期は高くなるかもしれない……」みたいなのばかりでした。
つまり
「高くなる時期に高くなった分」−「安くなる時期に安くなった分」=マイナスの数値
が出ればいい。
わからん!!!となったので
管理人シマ、計算が苦手なタイプの発達障害でして。
色んな会社のプランみて、計算して……早々にパンクしました。
よーーーわからん!!!!
やってみないとわからない!!!
電気なんて使ってみないとどれだけ使うかわからない!!!
同居人が急に百万ボルト使ったらどうするよ??!!!??
そんなん予測できないもん!!!
しらないしらない!!!(ポイッ)
ってなりました。
そんな折も折り、エネオスでんきがすごいプラン打ち出してくれました。
ENEOSでんき 東京Vプラン
東京電力でだいたいのご家庭で使ってるプラン(従量電灯B,C)とほぼ同じでかつ120kwhから料金からちょっと安くなるプランです。
つまり、基本、今より高くなりはしない!!
冬にいっぱい電気使ったときに今よりお得になる!!
冬に怯える(かつ頭が悪い)私にぴったり!!!
しかもエネチェンジというサイトから申し込むとアマゾンギフト券が貰えました(2021年4月現在、エネオスでんきはギフト券止めてしまったようですが他の電力会社は特典ついてます)
このアマギフで買った耐熱ボウルがすごい役に立ってるから本当に感謝してます(そんな間接的に)。
エネオスでんきにしたら安くなった
これはもうデータ見て貰うしかない。
安くなってます。
12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
東京電力 | 8,803 | 12,930 | 9,820 | 5,980 |
ENEOSでんき | 5,309 | 8,490 | 7,317 | 4,650 |
一目瞭然ですね。特に申し上げることもございません。
使用量が少ないときは東京電力時代と料金変わらないはずなのでこれからも高くなる事は無いでしょう。
更にエネオスといえばガソリンですが、エネオスカードや特別提携カード(dカードとかエポスとか楽天とか他)で支払うとお得にポイントがつきます。
それらにあてはまらなくてもTカードが溜まります(うちはこれ)。なんとかポイントつけようとしてくれるところ、好きです。
東京電力もポイントはあったんですが使い道が少なく存在感ゼロだったので気づいたら1000ポイント失効させてた事があってトラウマです(豆腐メンタル)。
他の電力会社にしたら年間通してもっと安かったのかもしれませんが、うちと同じように一筋縄でいかない使用状況のときはとりあえずエネオスでんきにしておけば?と思います。
なお、うちはうっかり2年縛りの「にねんとくとく割」(いつ違約金の元とれるかわからない微かな割引…)に入ってしまったので、2年は離れられません。なむあみだぶつ。
※この記事はENEOSでんき東京Vプランの適用範囲に限った話になります。関西とは電力事情がかなり違う模様。